ボーイスカウト目黒1団・ガールスカウト東京第64団の合同クリスマス会を開催
2015年12月20日、ボーイスカウト目黒1団とガールスカウト東京第64団の合同クリスマス会が、祐天寺附属幼稚園にて開催されました。クリスマス会では、ビーバー隊からローバー隊までの全隊、団のスタッフ(団委員)や父兄の皆様にもご参加いただく全体行事です。運営や司会進行は大学生世代のローバー隊が担当します。
当日の様子をまとめたダイジェストムービーはこちらです。
クリスマス会の冒頭には、青木目黒区長も駆けつけて下さいました。
開会儀礼の様子。
各隊(各年代)が出し物を披露するクリスマス会
目黒1団のクリスマス会では、各隊ごとにスタンツと呼ばれる出し物を発表します。同世代の、あるいは先輩後輩たちのスタンツを、スカウトは毎年楽しみにしています。
ビーバー隊のスタンツ
ビーバー隊のスタンツは、全員がサンタクロースの衣装を着てのハンドベル。みんな上手にやりとげました。
ガールスカウト東京64団のみなさんが、ゲームで会場を盛り上げます
カブ隊のスタンツの様子
カブ隊のスタンツは、「ブレーメンの音楽隊」と「みにくいアヒルの子」がテーマとなった劇でした。みんなこの日のために、一生懸命セリフを覚え、練習を重ねてきました。大勢の前でちょっと緊張しながらも、全員上手にそれぞれの役を演じることができました。
ボーイ隊のスタンツの様子
ボーイ隊のスタンツは、「桃太郎」を題材に、彼らのユーモアと笑いを盛り込んだ寸劇でした。普段の活動とはちょっと違う雰囲気に、少し照れながらも素敵な演技を披露してくれました。
ベンチャー隊のスタンツの様子
ベンチャー隊のスタンツはなんと手品!どこで覚えてきたんでしょうか、見事なテクニックに会場からは次々と拍手と歓声が沸きました。
ガールスカウトのスタンツの様子
ガールスカウトからのスタンツは、「さるかに合戦」です。スタンツの前に、各自がそれぞれ、自分の名前と、これから何を演じるのかを説明します。小道具や衣装も工夫した、かわいらしい演技でした。
プレゼント交換や、リーダー・父兄のスタンツも、クリスマス会の楽しみのひとつ
各自持ち寄ったプレゼントを、あみだくじで交換します。
プレゼント交換は、スカウトたちが楽しみにしているプログラムのひとつです。普段の集会ではできない、クリスマス会ならではのプログラム。各自持ち寄ったプレゼントを交換します。ビーバー隊は、プレゼントに紐を付けて、あみだくじのようにプレゼントを交換します。
ボーイ隊は、ロープ結びの早くできたスカウトから、プレゼントを選べます。
カブ隊は、「隊長の良いところ」をひとつずつ発表します。新しい「良いところ」を発表したスカウトから、好きなプレゼントを選べます。同じ「良いところ」は認められないのですが、発表は早い者勝ちになります。プレゼント目当てに隊長の「良いところ」を一生懸命ひねくり出すスカウトたち。隊長はとても満足げな表情です。
ボーイ隊は、「ロープ結び」の課題を早くクリアしたスカウトからプレゼントを選べます。普段の集会とかってが違うのか、ずいぶんと手こずっている様子でした。
父母会のスタンツは、アルゴリズム体操
クリスマス会では、スカウトだけではなく父兄やリーダーもスタンツを披露します。父母会のスタンツは子供達に人気の「アルゴリズム体操」。皆様大変お忙しい中、時間を割いて練習し、発表して下さいました。
リーダーのスタンツは、「笑点!」
各隊の隊長が、壇上に一列に並んで披露したのは、「笑点!」。
司会を務めた田邊副団委員長と、ネタを披露する高根団委員長
目黒1団の歌丸師匠こと田邊副団委員長が司会を務めお題を発表します。各隊の隊長がそれに応え、会場の拍手に度合いによって座布団が配られます。高根団委員長が座布団を取り上げられた場面では、この日一番の歓声が起きました。
スカウトとリーダー、子供と大人が一緒になって、半日を楽しむ目黒1団のクリスマス会。同年代の仲間同士はもちろん、世代を超えて楽しみにしている年に一度の行事です。リーダーや父兄もスタンツを披露する。スカウトにとっては大人たちの普段見ることのない側面に触れる機会でもあります。
スカウトたちはこの日に向けて、自分たちでスタンツを考え企画します。練習を重ね、団全体の大勢の前で発表します。スタンツを楽しみにしているのは、同じ隊の仲間だけではありません。自分よりずっと年上の先輩だったり、普段お世話になっているリーダーや大人たちもスタンツを見てくれます。各隊(各世代)の仲間が同じ場所で、同じようにスタンツを披露しながら交流を深めます。こうした機会は、子供達の自主性や協調性を育む良い機会となり、学校やクラブ活動とは違った刺激に触れる場となります。
来年のクリスマス会では、どんなスタンツが生まれるでしょうか。世代を超えた活動・イベントは、ボーイスカウト活動の大きな特徴のひとつです。